当山の開基誓円は、嵯峨源氏の流れを汲む渡辺氏の末孫で、仏門に帰し、上村高岡山正法寺で禅を学んだと云われています。後年、織田信長の法難に遭い一時衰えましたが、その後、真宗に転じ、山を下り中村の地にて仏閣を建て、松隆寺と号したのが当山の初代誓円法師であります。
その年号は不詳ですが、誓円法師の没年は天正5年(1577)3月19日であり、現在より470年余り前になります。
1 世 | 誓 円 | 天正5年(1577) 3月19日寂 |
2 世 | 円 乗 | 文禄2年(1593)10月18日寂 |
3 世 |
教 円 |
慶長6年(1601) 1月21日寂 |
4 世 | 誓 玄 |
元和元年(1615) 3月19日寂 |
5 世 | 徳 円 | 元和4年(1618) 8月10日寂 |
6 世 | 徳 玄 | 正保3年(1646) 2月 9日寂 |
7 世 | 俊 誓 | 貞享4年(1687) 1月22日寂 |
8 世 | 秀 計 | 享保19年(1734) 1月24日寂 |
9 世 | 素 閑 | 明和8年(1771) 9月11日寂 |
10 世 | 大 円 | 文政8年(1825) 3月15日寂 |
11 世 | 大 淋 |
弘化2年(1845) 9月27日寂 |
12 世 | 大 運 | 明治21年(1888)11月 2日寂 |
13 世 | 大 英 | 明治35年(1902) 4月24日寂 |
14 世 | 俊 優 | 昭和18年(1943) 8月 4日寂 |
15 世 | 瑞 俊 | 平成27年(2015)12月21日寂 |
尊像は享禄4年2月6日 証如上人(第10代宗主)より下付されたとの裏書きありといわれている。
梵鐘の製作年は、大安町内最古と云われている。
願主は素閑(9世住職)。
平水鉢は境内に設置されているが、屋根のある建物はない。